二人三脚の必勝法を網羅☆紐の結び方、速く走る方法のコツ等
体育祭の定番競技・二人三脚。
2人で息を合わせて走るのが楽しく、また難しくもあり盛り上がる競技ですよね。
どうせやるなら勝つべし!
今回は二人三脚の必勝法……
紐の結び方などのコツや早く走る方法をご紹介します。
パートナーと息を合わせて練習しましょう☆
二人三脚やり方のコツ
★紐の結び方(足の結び方)
二人三脚では、それぞれの足を紐で結んで三脚にします。
結んだ二人の足を一本の足として走ることが上手く走るためのコツです。
手ぬぐいや紐などを使って足を結ぶことが多いかと思います。
基本的には、痛くならない程度にきつく縛ります。
足がずれる余裕があると転びやすいですし、緩いと紐がとれてしまうのではないかと不安になりますからね。
普通にまとめて縛るか、8の字に結ぶというやり方が良いと思います。
一方、2人の足がずれても調整がきくということで、緩めに結ぶ方法も裏技的にあります。
が、練習もすることですし、基本的にはきつく縛って二人の足が動かずにくっついている方が良いと思います。
いずれも練習の時に色々調整してみて、ベストなやり方を選びましょう。
★歩幅の合わせ方
二人三脚では二人の歩幅を合わせて走ることが最重要と言えます。
身長差があったり、男女混合、親子ペアでやる場合などは歩幅の差が出やすいですね。
同じ身長であっても歩幅や走る速さに違いがありますから、そこを調節する練習を行うことが大切です。
二人の歩幅や走る速さに差がある場合は、歩幅の小さい人・遅い人(A)に合わた方が良いでしょう。
大きい・速い人(B)に合わせると、追いつけずに転びやすいです。
ですがAに合わせていると、速く走る=勝つという点では良い結果になりづらいかと思います。
足の速い人と一緒に走ると、いつもより速く走れるということがありますよね。
Bの流れを借りながら、Aも出来るだけ大きく足を開いてぐんぐんと前に進むことが出来るように練習しましょう。
そしていつもの120%の力で、Bをリードして走りましょう。
歩幅の大きい人・足の速い人は、小さい・遅い人の120%のリードに寄り添う形でアテンドできると良いですね。
いきなり足を結んで二人三脚で練習するのではなく、ひとりひとりの走り込みから練習するのがおすすめです。
その後は二人で足を結ばずに並んで、同じ歩幅で歩く・走る練習をして息を合わせましょう。
前を向いたまま息を合わせて走れるようになってきたら、足を結んでチャレンジです。
★掛け声をかける
息を合わせるには、声がけをしながら走ること。
定番は「1,2、1,2、」ですね。
1で内側の足を出す、2で外側の足を出す等と決めて、どちらの足をいつ出せばいいか分かるようにします。
走る距離が長くて掛け声が大変なときは「1,2、…,…、」等一呼吸おいてもいいと思います。
1、2だとどちらの足か分からなくなることもあるので、
「内、外、内、外」等分かりやすい掛け声もおすすめです。
二人三脚で速く走る方法
★走り方
スタート前
スタートの合図でいきなり足を出すのはズレが起こりやすいですね。
スタートの前に足踏みをして出たり、真ん中の足を下げておいたりするとリズムがとりやすいですよ。
スタートダッシュ
二人三脚の競争では、スタートダッシュが大事です。
スタートが遅れるとなかなか追い上げることができないので、差をつけるためにもスタートは徒競走並みのスピードが出せるようにしましょう。
リレー戦でも、脚の速いチームを先に出すのが鉄則です。
視線は前
足を見ているとリズムが狂いやすいですし、ブレーキになってスピードも出にくいです。
早く走るためにも、視線は前を向いて走りましょう。
途中で足元を見ないように注意!転倒につながります。
腕はしっかり振る
外側の腕は、徒競走のときのようにしっかり振りましょう。
スピードが上がります。
体は前方に倒す
二人で走ろうとすると足だけが動く形になりやすいですが、これも一人で走るときのように体を前方に軽く倒す感じで走りましょう。
スピードが出ます。
足は外に出す
足は外方向気味に出して走るようにします。
特に女の子には、内股で走る子も多いと思いますが、それだと相手の足を引っ張るような形になってしまうので注意です。
少し外向き気味で、密着しあう形がベスト。
ぐっと密着
足だけでなく体も、とにかくお互いくっつきましょう。
体がブレれば、足もブレてしまいますよね。
体が一体となっていれば、軸がしっかりとして足運びもスムーズにいきます。
手を回してぎゅっと密着。
パターンは[腰・腰][肩・肩]「腰・肩」。
一番やりやすかったパターンを選ぶと良いですよ。
腰と太ももを寄せると自然に足がくっついて動くので、そこは意識するべし。
身長差があれば腰と肩で、ぐっと引き寄せ合いましょう。
男女だったりすると、恥ずかしい~ということもあるかもしれませんが、勝負に恥ずかしさは持ち込むことなかれ!!
本気でやれば楽しい思い出になりますよ!
あとはとにかく練習あるのみです♪ 文字通り二人三脚で頑張りましょう☆
関連記事
-
-
ナースエイドって何?正看護師と准看護師と看護助手の違いとは
11月7日放送の金曜ロードSHOW!は特別ドラマの『Dr.ナースエイド』。 「ナ …
-
-
ナルト完結!2015年にはナルト展開催っていつからどこでだってばよ?
「週刊少年ジャンプ」で15年連載されていた『NARUTO-ナルト-』が本日11月 …
-
-
日本エレキテル連合朱美ちゃんメイク術!使用メイク道具は何使ってる?
大人気の日本エレキテル連合のコントキャラ・未亡人朱美ちゃん3号。 「ダメよ~ダメ …
-
-
ストームライダーがクローズでポートディスカバリーの設定もなくなる!?
ディズニーシーのポートディスカバリーエリアにあるアトラクション「ストームライダー …
-
-
ボジョレーヌーボーはなぜ人気?日本だけの3つの理由とは
毎年11月の第3木曜日に解禁されるボジョレーヌーボー。 日本では“馬鹿騒ぎ”なん …
-
-
日本エレキテル連合細貝さんは簡単!メイク道具も100均で
大人気日本エレキテル連合のコントに登場する朱美ちゃん3号と細貝さん。 ハロウィン …
-
-
日本エレキテル連合・朱美ちゃん細貝さんの衣装調達!忘年会等に
2014年大ブレイクしたお笑い芸人の日本エレキテル連合。 朱美ちゃん3号と小平市 …
-
-
フィギュアジャパンオープン観戦の服装は?たまアリは寒い?
日本・欧州・北米の3チームによる団体戦形式の大会、『木下グループカップ フィギュ …
-
-
玉入れ必勝法4つのコツ!!やり方や投げ方、入れ方…つまり勝つ方法だ!
幼稚園、保育園、小学校の運動会から 中学校高校の体育祭までみんなに愛される競技・ …