メリークリスマスの意味は?挨拶はいつから言うの?
2015/08/01
Merry Christmas!
(メリークリスマス)
言わずとしれたクリスマスの挨拶です。
クリスマスはキリストの降誕を祝うキリスト教の行事ですが、日本では宗教的な意味が薄れ12月の行事として愛されていますね。
クリスマス、12月25日には「メリークリスマス」と挨拶する人は多いと思いますが、そもそも「メリークリスマス」ってどんな意味なの?
と、実はよく知らない人もいるようです。
また、いつ言うのか?いつから言うのか?と、この挨拶はいつ使われるのか気になる人もいるみたいですね。
メリークリスマスの意味
まずはメリークリスマスの意味です。
英語だとMerry Christmasですが、
このmerryは楽しい・愉快な・陽気なといった意味合いを持つ形容詞です。
1
a)陽気な,笑いさざめく 《★【類語】 ⇒happy 1》.
b)愉快な,おもしろい.2 笑い楽しむ,笑いと楽しみを誘うような,お祭り気分の.
3【叙述的用法の形容詞】 《英口語》 ほろ酔い機嫌で.
2の用法がメリークリスマスのメリーですね。
例えばメリーゴーランドのメリーも、このメリーです。
merry-go-round
楽しい ぐるぐる回る
ハッピークリスマスとも言いますが、同様の意味になります。
楽しいクリスマスを、クリスマスおめでとう。
という意味ですね。
happyとmerryの違い
Happy BirthdayやHappy new yearなど似たような挨拶がありますが、これらのHappyがMerryに変わって使われることって聞かないですよね。
happyとmerryの違いを調べてみたところ。
happy は自分の希望が達せられて喜びと満足を感じ,それが必ずしも表面に表われていない
merry は愉快に仲間と話し合ったり笑ったり歌ったりして陽気な
という違いがありました。
また、happyは「おめでとう」と使いますよね。
【限定用法の形容詞】 (比較なし) [祝福の言葉として] …おめでとう.
基本的にはこの限定用法で、「~おめでとう!」と使われているみたいですね。
クリスマスの場合は、merryの“愉快に仲間と話し合ったり笑ったり歌ったりして陽気な”という意味合いがクリスマスにぴったりなんでしょうね。
クリスマスでも、Happy Christmasもよく使われます。
特にイギリスでは、ハリー・ポッターの例でも見れるように、Happy Christmasのほうがよく使われる印象です。
英口語でmerryが“ほろ酔い機嫌で”という意味で使われていることが影響しているんでしょうか。
いつから言うの?
メリークリスマスはいつから言うのか、使うのか。
25日クリスマス当日は、もちろん「Merry Christmas!」と言ってお祝いすることになります。
お祝いの挨拶ですから。
また、Merry Christmasは
I wish you a merry Christmas!
(楽しいクリスマスでありますように!)
の省略ですので、11月の終わりや12月に入るくらいから、別れ際の挨拶として使われるようになります。
キリスト教のクリスマス“シーズン”は、クリスマスの4週前の日曜日(待降節)から始まりますから。
クリスマスの期間について詳しくはこちらで触れています。
クリスマス前にまた会う予定があれば、その時は言わないでしょうね。
会わないのなら別れ際「Merry Christmas!」とか「Merry Christmas and happy new year!」と挨拶するでしょう。
楽しいクリスマスを!という意味で。
日本での良いお年を!と同じ感覚ですね。
日本人の場合は、クリスマス前に「メリークリスマス!」といって別れるというのはなかなかないシチュエーションかもしれないですね。
せいぜい24日に別れる際に、言う感じでしょうか。
クリスマスはいつ?クリスマスイブとの違い!イブは前夜祭じゃなかった!
↑こちらにもあるように、本来クリスマス当日というのは24日夕方~25日夕方まで。
「クリスマスおめでとう」という意味でわざわざメール等で言葉をかけるなら、やはり25日に日付が変わったあたりが良いでしょう。
キリスト教徒以外の我々日本人にとっては、クリスマスは楽しい行事ですが、大事な行事ではないわけでして、
わざわざ24日以前に「楽しいクリスマスを!」と言って別れるのは、なんとも奇妙な感覚を覚えますしね。
注意!メリークリスマスはキリスト教の挨拶
またメリークリスマスは文字通り、クリスマスの挨拶ですから、キリスト教徒以外には言えません。
(我々のような不思議な民族以外は。笑)
他の宗教でも、それぞれのお祝いが12月中旬に集中していることから、宗教色のない「Happy holidays!」という挨拶もよく使われるようになっていますね。
「Merry Christmas」は日本人の友達どうしなら良いですが、外国人の友達など、相手の宗教を知らない場合には気をつけたい挨拶です。
関連記事
-
-
緑茶って体が冷えるよね?体を冷やすお茶・温めるお茶
最近緑茶(お茶っ葉)を手に入れまして、久々に急須に入れて飲んでいるんです。 が、 …
-
-
鏡餅っていつ食べるの?鏡開きの日にちはなぜ11日なのか
申し訳程度に小さい市販の鏡餅を飾っているのですが、そろそろ「あれ? …
-
-
12月・1月・冬生まれの女の子にぴったりの名前!赤ちゃん名付けのヒントに
姪っ子が冬生まれということで、12月生まれ・1月生まれにぴったりの女の子の名前を …
-
-
冷えて寒いよぉ~!冬のグリーンスムージーの飲み方と代わりになる飲み物
グリーンスムージーって、普段なかなか食べられない野菜を大量に、栄養も効率よくとれ …
-
-
子供の誕生日とクリスマスが近い!お祝いやプレゼントどうする?
子供の誕生日が12月で、クリスマスが近いと、お祝いは一緒にしようかとかプレゼント …
-
-
ページェントの意味とは?何で「光のページェント」って言うか知ってる?
「ページェントって何?」 イルミネーションきらめく時季になると見か …
-
-
年賀状はがきはいつからいつまで出せる?元旦に届くには
年賀状書いたけど、いつから出せる?早く出しちゃっても元旦に届けてくれるのか? 1 …
-
-
年越しそばはいつ何時に食べる?明けてからのタイミングは縁起が悪い
やっぱり年越しに年越しそばは欠かせませんよね! でも皆さん、年越しそばはいつ食べ …
-
-
サンクスギビングデーとハロウィンの違いとは?
何故か日本で盛り上がりを見せる「ハロウィン」と、見向きもされない他の行事、例えば …
-
-
パソコンマウスで右手が冷える理由とすぐ出来る対策3つ!
右手が冷たい……ていうか、冷たいを通り越して手がキシリトールになったんじゃないか …
Comment
私は先週末の忘年会で、外人2人に、Merry Christmas and ahappy new year! と言ったけど、お二人とも、ニコニコされてたので、クリスチャンだったのでしょう、(笑) ⊂(・∀・)⊃!