ナースエイドって何?正看護師と准看護師と看護助手の違いとは
2015/08/01
11月7日放送の金曜ロードSHOW!は特別ドラマの『Dr.ナースエイド』。
「ナースエイドって何ぞや?」と、まんまと策に嵌って?調べてみると、看護助手のことなんですね。
看護助手は聞くけど、ナースエイドは聞いたことなかったな。
まあ、看護師とナースという言い方の違いであって、看護助手はナースエイドやヘルパー、クラーク等とも呼ばれることがあるみたいです。
(日本看護協会では看護補助者で統一してますね。名称は病院が好きなように選べば良いみたい。)
看護師には正看護師、准看護師とありますよね。
それに今回取り上げられる看護助手(ナースエイド)。
これらの違いも詳しく知らず、気になって調べてみたのでシェアします!
進路に迷う方にも少しは参考になるかな~、と。
看護師と看護助手の違い
まず、正・准看護師と看護助手(ナースエイド)の違いです。
これは『Dr.ナースエイド』のCMでもメインにされていますが、『ナースエイドは看護師・准看護師と違い資格が必要なく、医療行為は行えない』ということ。
ここが一番の違いでしょうね。
▼業務内容
資格が必要ないため医療行為を行うことはできませんが、その分、業務内容も
医療知識・専門知識の必要ないシーツ交換や洗い物、掃除、入浴介助や食事のお世話、院内の案内など、いわゆる雑用仕事を、
“看護師の指示のもと”行うのが看護助手です。
▼色々不問
看護助手とはありますが、“医療行為である看護”の助手というわけではないんですね。
なので、学歴・年齢・経験・資格は不問。
看護助手になるには?
看護助手になるには……面接で一番の採用条件となるのは『笑顔』かも。
物腰柔らかく笑顔で患者さんに対応できること。
経験も、未経験者のほうがいいってところもありますから不問。
有利な資格も、そもそも医療行為はできないんですから、特にないですしね。
病院や科によりますが体力は大変必要とされる肉体労働。
知識的には誰でもできる簡単なお仕事という感じですね。
これまた病院や科、お世話する患者さんによりますが、「簡単な仕事」と思う人もいれば、
患者さんのサポートをするにしても経験がなく、医療の現場を目の当たりにし、プロの仕事の割り切り方についていけず、自分では上手くできないし……と悩まれる方もいるようです。
医療者目線ではないので、医療の現場に納得できず、対応できない部分がでてきたりと。
▼医療関係のお仕事、じゃない?
「医療関係の仕事がしたい。」と思って看護助手という仕事を考える人は多いと思いますが、「看護助手は“医療関係の仕事”ではない。」という意見が多くみられました。
病院等で働いてはいますが、医療行為はできないわけで、「医療に携わりたい」というのは全く当てはまらないということです。
病院で働きたい、患者さんのお世話をしたい。なら一致しますが。
ここの考え方が、自分の理想と現実と異なっていると、看護助手として働き始めた時に「あれ?違うな。」という食い違いがでてきてしまうので注意したいところですね。
▼働きながら資格がとれる!
看護助手の中には、看護助手の仕事をしながら、看護師資格をとるために学校に通っている人もいます。
働きながら付属の看護学校へ受験でき、合格したらそのまま勤労学生として勤務しながら資格が目指せる制度、さらに費用面でもサポートしてくれる制度のある病院もあるんですね。
奨学金制度で、資格取得後はその病院で一定年数働くと免除されるものや、資格取得後返済していくものなど。
看護師を目指す人のアルバイト環境としては、魅力的に思えますね。
▼医療行為ができないということ。
もともとこのように看護助手でアルバイトとして働きながら、資格を目指す人もいますが、
看護助手として働いてから、資格を目指すことを考えるようになった人も多いでしょう。
それはやはり、看護師と看護助手の違い、「医療行為ができない」という点にあります。
医療の現場で働きながらも、医療行為はできない。
“目の前で苦しんでいる人がいるのに、自分では何もできないんだ……。”
という場面に直面して、やっぱり看護師を目指そうという気持ちになる人が多いみたいですね。
なので「医療に携わる仕事がしたい。医療行為をしたい。」という人は、初めから資格の必要な看護師になることを考えてみるのが良いのではないでしょうか。
すでに他の仕事をしていて医療関係の仕事を考えている人は、まず看護助手として働いてみて、医療現場を垣間見るのも良いと思いますし、
早く資格を取得することを考えても良いでしょう。
働きながら、援助してもらいながら資格取得を目指せる病院もあるので、一度調べてみたらいかがでしょうか。
看護助手
★学歴・年齢・経験・資格 不問
★医療行為は行えないので、業務はいわゆる雑用が多い。
★看護助手として働きながら看護師資格取得が目指せる病院もあり。
★給料:時給900円~1200円~くらい? 勤務時間帯や病院・科などによる
正看護師と准看護師の違い
続けて看護師と准看護師の違いもみてみましょう。
看護師と准看護師、この2つの違いもやはり「資格」です。
どちらも資格が必要なのですが
准看護師は、公的資格(都道府県知事免許)
という違いがあります。
看護師は国家試験に合格し、准看護師は知事試験に合格することでなれるんですね。
▼公的資格?
資格の種類が違うのは知っていましたが、
国家資格はわかるけど、公的資格って何ぞやって思っちゃうね。
とっても簡単に言うと、
公的試験は国が基準だけ決めて、他の公的な団体がやってる試験。
……。……?
公的資格については↑では説明不十分で、ちょっとつらつら書いてたけどなげぇ!ってなっちゃったんで省略します。
うぃきでもみてね。
准看の公的試験でいえば簡単に↑の認識であってるかな~?簡単によ。
公的な団体というのが都道府県ということ。
都道府県知事免許と言いますが、取得したところ以外でももちろん使えます。
▼中卒~の即戦力と高卒~のじっくりタイプ
で、この資格の違いは、学んできたこと・年数の違いになります。
看護師資格取得には……看護大学で4年、看護専門学校で3~4年、看護短期大学で3年学ぶ必要がありますし、これらの受験は高校卒業からです。
大して准看護師になるには……准看護師学校で2年、高校の衛生看護科で3年学べば受験できますし、これらの学校は中学校卒業から入学できます。
つまり看護師に比べ短い期間で准看護師になることができるのです。
即戦力という感じですね。そのため学ぶのは技術メインだそうです。
看護師になるには、もう少し時間がかけられますから、技術の他にも基礎的な看護師として必要な力や、一般教養、大学による独自のカリキュラムなどを学ぶことができます。
この違いが、看護師と准看護師、国家資格と公的資格の違いになっているんですね。
▼業務内容
そして業務内容の違い。これにはほとんど違いがないんです。
看護師にできて、准看護師にできないことなんてないんです。
確かに病院でも、「あの人は准看だな~。」とか違いなんてわかんない、みんな看護師さんですからね。
ほとんど違いがない、のほとんどというのは、
准看護師は上に立つことができない。ということ。
看護師は「医師の指示のもと」医療行為を補助しますが、准看護師は「医師・正看護師の指示のもと」行う。
看護師にできて、准看護師にできないこと。
看護師は准看護師に指示できて、准看護師は看護師に指示できない。
ここだけみたいですね。
そのため准看のままキャリアアップやスキルアップを目指すことは難しい。
スキルアップは自分で出来る範囲のことならできますが、看護師であれば各分野の専門看護師・認定看護師を目指すことができますし。
▼准看から正看の道
短い期間で資格が取得でき、業務としてできることは看護師とほぼ変わらない。
早く現場に出たいなら魅力的ですが、
「ずっと仕事を続けていくつもりだ。」「看護の道を極めたい。」「キャリアアップしたい。」「専門・認定看護師や助産師・保健師になりたい。」という思いがあるなら
初めから正看護師を目指したほうが良いかもしれません。
なぜなら、准看護師から正看護師になるには、
(中卒の准看は実務経験が3年必要で、)
准看護師資格取得後2~3年短大や養成所等で学び国家資格を受けるか
准看護師資格取得後10年業務に従事し、通信制の短大か養成所で2年学び国家資格を受ける
ことになります。大変です。
初めから正看護師とゆらぐ気持ちがあるなら、
期間や金銭面を重視するよりは、看護師を目指す選択を重視したほうが良いかなという感じですね。
あとから目指しても結局同じか、もっと大変なことになってしまいますし。
▼お給料
給与の面でも、正看と准看でスキルや業務内容に違いはなくても、
学んできた期間、資格の違いから差がついてしまいます。
同じ仕事なのに……( ;∀;)
さらに大卒看護師、専門・認定看護師は給与もアップしますし、そのためには看護師である必要がありますから。
と、自分にとってのメリット・デメリットで選択したいですね。
しかも目先の、ではなく将来的にまで考えておきたいところですよね……。
看護師
★国家資格
★高卒~
★3~4年かかる
★お給料いいかんじ。
★キャリアアップ可能。
★専門看護師・認定看護師・助産師・保健師を目指せる。
准看護師
★公的資格
★中卒~
★2~3年と短め
★業務内容は看護師とほぼ同じ。
★お給料は看護師より少なめ。
★キャリアアップなどは難しい。
さて、ここまで看護師・准看護師・看護助手の違いなどまとめてみました。
今まで詳しく知らなかったところまで調べる機会ができてよかったです。
今回の内容では、結局看護師最強じゃね?みたいにうつるかもしれないんですが、そんなことはないです。
看護助手なら、資格や経験がなくても、何歳からでも働くことができますし、
准看護師なら比較的短期間で資格取得し、働き始めることができます。
看護師はじっくり看護や他のことについても学びながら資格取得でき、その後の展開も豊富です。
看護の現場では、師長・主任・看護師・准看護師・看護助手で1つのチーム。
どの役割が欠けても回っていきませんから。
病院に大変お世話になる身としては、どの方々にも感謝の気持ちでいっぱいですね。
※全くの素人が今回調べてまとめた記事で、間違いや思い違い等あるかもしれませんがご了承・ご指摘下さいませ。
関連記事
-
-
御嶽山の火山灰降灰で外出や洗濯物・布団干しに影響は?
火山灰の降灰……外出や洗濯物・布団干しは大丈夫? 御嶽山が噴火してから2日。 私 …
-
-
アミノ酸ダイエット・東大式ウォーキングの効果とやり方【世界一受けたい授業】
2015年3月28日、 さっき放送の『世界一受けたい授業』で 東大の前教授・大谷 …
-
-
スタバやセブンコーヒー等の蓋は外す?外さない?意外な穴の意味に正しい飲み方とは!
スターバックスコーヒーやセブンなどのコンビニコーヒーなどについてくる蓋。 &nb …
-
-
水アレルギー患者の壮絶な生活│原因は?お風呂や水分補給はどうするの?
世界には花粉や埃、食べ物、動物などに反応する いろいろなアレルギーがあります。 …
-
-
火山灰の人体等への影響と対策|御嶽山噴火、降灰はいつまで?
御嶽山でも阿蘇山でも他の山の噴火でも。 火山灰等の影響と対策について。 9月27 …
-
-
日本エレキテル連合・朱美ちゃん細貝さんの衣装調達!忘年会等に
2014年大ブレイクしたお笑い芸人の日本エレキテル連合。 朱美ちゃん3号と小平市 …
-
-
玉入れ必勝法4つのコツ!!やり方や投げ方、入れ方…つまり勝つ方法だ!
幼稚園、保育園、小学校の運動会から 中学校高校の体育祭までみんなに愛される競技・ …
-
-
花粉症持ちさん必読!春の布団干しで行いたい外干し・部屋干しの花粉除去対策
だんだんと春らしい暖かい日が増えてきましたね。 本当はこのぽかぽか陽気、 洗濯物 …
-
-
日本エレキテル連合朱美ちゃんメイク術!使用メイク道具は何使ってる?
大人気の日本エレキテル連合のコントキャラ・未亡人朱美ちゃん3号。 「ダメよ~ダメ …
-
-
うがい薬がないときに代用になるもの|苦手な人や子供にもおすすめ
うがい薬がないとき、使用期限が切れてたときに、うがい薬の代用になるものとは? & …